top of page

SDGs採択3周年記念イベント:サステナブル・ストーリー・プロジェクト第4弾「災害から何を学ぶのか:日本・フィリピンの経験から見えてくるSDGs時代の防災」


SDGsが採択されて9月25日で3年となります。

2015年9月25日、国連総会で世界中の首脳が、「持続可能な開発目標」と採択。200年に採択されたミレニアム開発目標に続く次の目標は、「社会」「環境」「経済」に着目し、「誰ひとりとり残さない」ことを掲げる、意欲的なものとなりました。

SDGs市民社会ネットワークでは、採択から3年たったこの日、地域で活動されるNPOとフィリピンのNGOをゲストに迎え、「防災」「気候変動」「持続可能なまちづくり」をテーマに、「つづく社会」づくりの在り方を議論します。

みなさまぜひご参加ください。

 

参加申し込みはこちら→ https://goo.gl/2GKP7f

 

サステナブル・ストーリー・プロジェクトとは

SDGsジャパンが2017年より始めた勉強会企画「サステナブル・ストーリー・プロジェクト」は、個別具体的なトピックについてNGO、アカデミア、民間セクター、自治体、省庁などあらゆる「SDGs」にかかわる人が登壇し、多角的な角度で「サステナブルな世の中」について議論する企画です。これまで「うな丼の未来」「オリパラとSDGs」「サンゴ礁保全とビジネスの関係」など多様な分野で開催していきました。

第4回イベントについて

第4回は2018年西日本で起きた豪雨による災害とその支援の現場から見えてくる課題を、2016年フィリピンの台風被害の経験を共有しながら考えます。

今年の西日本で発生した平成30年7月豪雨は、西日本を中心に多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂災害が発生し、死者数が200人を超える甚大な災害となりました。また、全国で上水道や通信といったライフラインに被害が及んだほか、交通障害が広域的に発生する、「平成最悪の水害」となりました。現在も被災地域では、多くのボランティアなどが連携した支援活動が行われています。

こうした災害の中で近年指摘されるのは温暖化による「想定外」の災害の多発と、これまでにない「防災」の取り組みの重要性です。日本の各自治体ではどんな取り組みが行われているのか、またどんな取り組みが求められるべきなのか、考える必要があります。

今回のストーリープロジェクトでは、フィリピンの台風被害に取り組んだNGO「PRRM(Philippine Rural Reconstruction Movement/フィリピン地方再建運動)」のベッキー・マレーさんとともに、フィリピンの災害支援の現状を共有しながら、日本国内外の防災の取り組み最前線を考えます。有史以来最大級とされる台風30号がフィリピンに上陸したのは2013年。国家災害対策本部によると、12月上旬までに確認された死者数は5796人。行方不明者は1800人近くにも上り、396万人以上が家屋を失うなどして避難生活を送ることとなりました。

多発する災害に私たちはどのように対策すべきなのか、地域ですべきことは何か、日本とフィリピンの事例をもとに考えます。

 

日時:2018年9月25日(火)18:30-20:30(受付は18:00~)

会場:聖心女子大学グローバルプラザ(4号館)3階 ブリット記念ホール

主催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)

共催:国際開発学会社会連携委員会、防災・減災日本CSOネットワーク(JCC-DRR)

協力(申請中):聖心女子大学グローバル共生研究所

参加費:1000円(当日徴収します)

TIME SCHEDULE

司会:SDGsジャパン業務執行理事 長島美紀

18:00 受付開始

18:30 開会挨拶(SDGsジャパン・イベント趣旨説明)

18:35 KEY SPEECH①「西日本豪雨の現状と岡山の取り組~地域のつながり、情報発信み」

石原達也(NPO法人岡山NPOセンター代表理事/SDGsジャパン理事)

18:50 KEY SPEECH②「フィリピン台風から学んだこと」

ベッキー・マレー(PRRM/GCAP Global 共同議長)

*逐次通訳:今田克司(SDGsジャパン業務執行理事、認定NPO法人日本NPOセンター副代表理事)

19:10  KEY SPEECH③「気候変動と災害:今世界はどう考えるのか?」桃井貴子(気候ネットワーク 東京事務所長・理事)

19:25 DIALOGUE「レジリエンスな地域づくりとは?震災支援を通じて見えるコミュニティづくり」

モデレーター:新田英理子(SDGsジャパン事務局長代行/NPO法人日本NPOセンター特別研究員)

20:20 コメント・閉会挨拶

大橋正明(聖心女子大学人間関係学科教授/防災・減災日本CSOネットワーク(JCC-DRR)共同代表/国際開発学会社会連携委員会委員)

20:30頃 終了

 

登壇者略歴

石原達也・NPO法人岡山NPOセンター代表理事/SDGsジャパン理事

2001 年大学生のみの NPO 法人設立に参画したことからNPO 業界に。活動を続ける中で支援者を志すようになり2003 年鳥取市社会福祉協議会に入職。V コーディネーターを務めた後に転職し、出身地・岡山でNPO 法人岡山 NPO センター事務局長に就任(現在、副代表理事)。その他、公益財団法人みんなでつくる財団おかやま(理事)、NPO 法人みんなの集落研究所(代表執行役)、一般社団法人全国コミュニティ財団協会(理事/事務局長)等の設立に関わる。 http://www.npokayama.org/

ベッキー・マレー(フィリピン地域再建運動アドボカシー・開発協力ディレクター、GGAPグローバル共同議長)

高地・低地・海岸といったあらゆるタイプの地域や女性、若者、農民や漁民といった多様なステークホルダーとともに、持続可能な活溌に関するフィールドプログラムを展開するフィリピンでも最も古い歴史を持つNGOで活動している。PRRMが行う事業は保健、教育、成形支援、気候変動や減災など多岐にわたり、地方や国、アジア太平洋地域やグローバルな分野において平等と持続可能性を高めるためのアドボカシー活動も展開している。

ベッキー・マレーは、貧困をなくすために2005年に発足し、現在131ヵ国に広がる世界的な市民社会ネットワークであるGCAP(Global Call to Action Against Povertyの略。ジーキャップ)グローバルコール(Global Call to Action against Poverty=GCAP)の共同代表を務める。

桃井 貴子(気候ネットワーク東京事務所長)

大学在学中より環境保護活動に取り組み、卒業後はフロン問題に関する環境NGOストップ・フロン全国連絡会のスタッフとして、“市民立法”「フロン回収・破壊法」の制定に尽力した。その後、衆議院議員秘書を経て、全国地球温暖化防止活動推進センター職員となり、全国各地の地球温暖化防止活動の支援に従事。2008年より気候ネットワークスタッフとなり、気候保護法の成立を目指すが廃案に終わる。2011年3月の福島での原発事故後、原発もない、温暖化もない未来をめざし、エネルギー・気候変動問題を中心に取り組み、様々な団体と連携して活動を展開。気候変動問題やフロン問題について講演活動多数。http://www.kikonet.org/

モデレーター

新田英理子(SDGsジャパン事務局長代行/認定特定非営利活動法人日本NPOセンター 特別研究員)

高校卒業まで富山県高岡市で過ごし、大学時代は京都へ。東京の民間企業の社員教育部門に3年半勤務。退職後環境NPOなどでの嘱託スタッフやボランティアを経て1998年4月より日本NPO センターに勤務。主に交流・研修事業と相談事業、NPO向けの講座、研修、全国大会などの企画・運営、企業の社会貢献プログラムの相談やNPOの運営相談の応対を行う。2014年8月から2017年3月まで事務局長。2017年4月より一般社団法人SDGs市民社会ネットワークと日本NPOセンターを兼務。パートナーシップが最大限発揮されSDGsが達成されることを目指し、活動中。

閉会挨拶

大橋 正明(防災・減災日本CSOネットワーク共同代表、聖心女子大学教授、国際開発学会社会連携委員会委員)

聖心女子大学文学部人間関係学科教授(比較文化学・国際開発学)。

早稲田大学政経学部卒業後、シャプラニールのバングラデシュ駐在員、事務局長を経て、米国コーネル大学大学院国際農業・農村開発研究科修了、日本赤十字社&国際赤十字・赤新月社連盟バングラデシュ駐在員等の後、恵泉女学園大学教授(現在は名誉教授)を2014年3月まで務める。

現在の主な役職は、(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)理事、国際開発学会理事、(特活)日本NPOセンター理事、(公財)早稲田奉仕園常任理事、(特活)アーユス仏教国際協力ネットワーク理事、(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会評議員、防災・減災日本CSOネットワーク共同代表など。

 

会場へのアクセス

150-8938 東京都渋谷区広尾4-2-24 聖心グローバルプラザ(4号館)

地下鉄「広尾」駅4番出入口から徒歩1分

 

閲覧数:380回
最新記事
​カテゴリー
bottom of page