「SDGsスポットライトレポート2025」発表
- sdgsjapan
- 2月27日
- 読了時間: 3分
更新日:4月8日
2025年2月27日、SDGsジャパンは「SDGsスポットライトレポート」を発表しました。
2025年は、日本政府がこれまでのSDGs進捗について国連に報告する「自発的国別報告書(VNR)」の年です。前回の2021年から4年ぶりの発表は3回目、7月にニューヨークで行われる国際ハイレベル政治フォーラム(HLPF)がその舞台になります。
市民には、市民の目線から、日本国内のSDGs実践の様子について、政府とはまた別の評価と、提言をつくることができるという思いから執筆されたのが、この「SDGsジャパン SDGsスポットライトレポート2025」です。
SDGsの17の目標ごとに進捗状況を評価し、「誰一人取り残さない」SDGs達成のために市民社会の声にスポットライトを当てた提言を行いました。作成は、SDGsジャパンの11の事業ユニットのみなさんと、その幹事を中心に担当し、4か月をかけた大作です!
ぜひSDGsジャパンの「SDGsスポットライトレポート」をご覧いただき、SDGsを国内でも実施するとはどんなことか、そして目指す「誰もとりのこさない持続可能な社会」の実現にむけて、どんな取り組みの可能性が2030年までの中にあるのか、いまの日本の立つクロスロード(分岐点)を確認してみてください。
2025年3月には政府の方の報告書ゼロドラフト(第1稿)が一旦発表になり、それを受けて広く一般からパブリック・コメントを送ることができます。そちらの参考にしていただくにもよい、読みやすい冊子(全70ページ)、無料でお配りしていますので、ぜひお読みください!
<スポットライトレポート2025 (日本語)>
※英語版は近日発表予定で現在作成中です
ダウンロードは「資料・SHOP」のページから可能です。


【SDGsスポットライトレポート2025の誤記に関するお詫びと訂正】
当会が2月27日(木)に発表した『SDGsスポットライトレポート2025』において誤記があったことが判明いたしました。お詫びして、以下のように訂正させていただきます。
___________
64ページ 末尾3行
(誤)
上記GAPを、日本の開発援助施策において主流化することが求められる。それに際しては、各国・各地域の文化や習慣にも配慮しつつ、日本国内で先駆的に実施しその成果を示しながらコミュニケーションをとっていくことが有効と考えられる。
(正)
調査によって学習環境から進学準備など様々な局面において、経済状況が高等教育進学に影響を与えており、学費だけでなく、参考書や学習塾の費用、受験料・交通費・宿泊費など様々な要因が進学に影響していたため、包括的な支援が求められている。
___________
現在、SDGsジャパンのSHOPからダウンロードいただける同レポートのPDF版は修正が済んでおります。
また、3月31日時点で印刷版の『SDGsスポットライトレポート2025』を受け取っておられる方で、ご希望の方には訂正用シールをお送りいたします。お手数ですが以下までご連絡ください。
【本件に関する連絡先】
SDGs市民社会ネットワーク 事務局
Commentaires